F's
Watch Bands |
||
|
時計バンド裏地の換え方 Prologue 前の週にバンドのステッチを黒から白に換えただけで、雰囲気がずいぶん良くなりました。 ![]() 勢いがあるうちに、裏地を換えることにしました。 保管だけで使用していないバンドです。 ![]() 裏地はヒビ割れています。 ![]() リッパーで下糸を切っていきます。 表革の上糸を引っ張れば、気持ち良い位に外れます。 ![]() 糸を外したら、表革の折り返し部分を剥がします。 ![]() 裏地を丁寧に「ゆっくり」剥がしていきます。 ![]() 表革と裏地の分離に成功しました。 ![]() 裏地のベースはキャンバスです。 ![]() 材質は分かりませんが、ウレタンのような感じです。 ![]() 剥がした裏地の厚みは、1mmでした。 ![]() 表革と裏地をスキャンして、プリントアウトしたものを 厚紙に貼付け型紙として利用します。 現物は平らではなく型紙としては使えませんが、 最近のプリンターは性能が高いので、 現物と精度は変わりません。 ![]() 1mm厚の革を型紙に合わせ、細工用カッターで 切り出します。 細工用は通常のものより刃先が鋭く、 革細工の精密な作業に向いています。 リミテッドシリーズはボディがアルミ製なので、 かなり気に入っています。 ![]() 上が型紙、下が切り出した革です。 ![]() 表革に切り出した革を接着剤で貼りつけます。 上は剥がしたパーツです。 ![]() 表側にあいている縫い穴から、刺繍針を使って裏革に 穴をあけていきます。 作業性は悪いのですが、ひし目打ちによる表革の 穴へのダメージを避けるためです。 ![]() バイスに固定して縫いあげていきます。 ![]() 貼り合わせ後のステッチも縫い終わりました。 次はコバを仕上げていきます。 ![]() コバに透明のトコノールを塗ります。 黒いトコノールでも良いのですが、 白いステッチに付く恐れがありますからね。 丸いへりみがきを使い、仕上げていきます。 ![]() 形状が丸くなり、光沢が出ます。 ![]() つく棒の穴は、表革に合わせ1.5mmのポンチで 穴をあけます。 ポンチで穴をあける時に、下にゴム板が樹脂板を セットすると、うまく穴があけられます。 汎用のゴムを使いたい場合は、ゴム硬度が高いもの でないといけません。柔らかいゴムはダメですよ。 F's Comment ![]() |
|
著作権 本ホームページおよび画像の著作権はS_Fに帰属します。 |
||