13
November 2010

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di
LD Aspherical
カメラ片手に東海道の各駅停車で待ち合わせの静岡駅に向かいます。
沼津駅では御殿場線乗り入れの小田急の特急「あさぎり」が
雰囲気のある木造屋根のホーム停まっていました。
新幹線では見る事が出来ない光景です。

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di
LD Aspherical
東海道の車内に天竜浜名湖鉄道の広告がありました。
ホームにピントを合わせて奥の車両をボカす手法は良くありますが、
この画像を車内広告に選ぶセンスはなかなだと感心しました。

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di
LD Aspherical
吉原駅では岳南鉄道の京王3000系が発車を待っていました。
いつかは岳南鉄道に乗ってみたいものです。
車内の窓越し撮影なので写りこみがあります。

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di
LD Aspherical
東静岡駅にはお台場から転勤したガンダムが新幹線の横に立っていました。
お台場に居たときも「ゆりかもめ」から見ただけでした。
新幹線では気を付けていないと一瞬で通り過ぎてしまうのですが、
東海道線なら東静岡駅に停車しますからこのように撮影も可能です。

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di
LD Aspherical
静岡駅からはGICO氏の車で大井川鐵道に向かいます。
大井川鐵道の踏切ではズームカーが通過して行きました。
東京出身の私には馴染みない南海電鉄の車両です。

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di
LD Aspherical
移動中に近鉄特急とも遭遇しました。
運転しているのはGICO氏です。
こちらも関西の車両でしたね。

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di
LD Aspherical
すでに通過したと思った千頭行きのC10 8が汽笛とともに現れました。
デフレクターがないのでスッキリとした横顔です。
紅葉シーズンのこの日のSLはかなり前から満席でした。

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di
LD Aspherical
「紅葉とSL」が狙いだったのですが、緑が多い写真になってしまいました。

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di
LD Aspherical
紅葉とはいきませんが秋の草原とSLを撮る事が出来ました。
驚いた鳥がSLの直前を飛んでいます。

Nikon D200 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
千頭駅では多くの小さな子供達がSLと一緒に写真を撮っていました。
大井川鐵道は鐵道好きな職員が多いので和やかな雰囲気があります。

Nikon D200 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
千頭駅から金谷駅に向かうSLは後ろ向き走っていきます。
そのため千頭行きに比べると人気がありません。
金谷行きのC11 190です。

Nikon D200 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
後ろ向きのC11
190のライト脇にある四角テーパーと丸穴は?
運転室への外気導入口なのです。
その効果ですが、冬は寒いから閉めて夏は穴にペットボトル入れ冷やす?そうです。

Nikon D200 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
千頭駅にある英国製の転車台です。
始発駅と終着駅に転車台があるのが理想ですが、
新金谷駅には転車台がないというのが後ろ向き走行の理由です。

Nikon D200 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
千頭駅は紅葉も見頃を迎えていました。
背景がイマイチですが「紅葉とSL」です。
C11 227が金谷駅に戻っていきます。

Nikon D200 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
西武鉄道の機関車とはいっても、子供の頃に見た飯能〜秩父の
セメント輸送というイメージしかありません。
E31の三重連は、ちょっとした迫力です。

Nikon D200 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
千頭駅の立ち食いそばで遅い昼食です。
味は普通ですが「安くて量も多い」のでお薦めです。
隣の売店でSLの下敷きを買いました。
Nikon D200 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
千頭駅の隣は川根両国駅です。
この千頭から奥泉は運休のため廃線のように線路が錆びています。
Nikon D200 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
【井川線 千頭駅〜奥泉駅間バス代替輸送のお知らせ】
大井川鐵道をご利用いただきましてありがとうございます。
南アルプスあぷとライン(井川線)は、川根両国駅付近にて落石の危険があるため、
当分の間「千頭〜奥泉」駅間を運休とし、バスによる代行運転を行います。
ご利用のお客様には、大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
Nikon D200 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
吊り橋と紅葉があればすぐに立ち寄ります。
大井川には多くの吊り橋があるので、
撮影ポイントは豊富です。
Nikon D200 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
吊り橋下にはコバルトブルーが印象的な水面がありました。。

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical
予約なしの宿泊で期待していなかった夕食は、なんとも美味しそうな料理が並んでいました。
自家製の炭で2時間かけて焼き上げた「山女魚」は、頭まで食べられます。
私には初めて山女魚でした。
接岨峡温泉 民宿接岨 もちろん温泉で源泉かけ流し
14 November 2010

Nikon D200 + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
民宿接岨のご主人と女将さんのお薦めのポイント「関の沢橋」です。
かわいい列車がゆっくり走る光景は、まるでジオラマのようなでした。
曇天の朝で霞んでいて、コントラストがもっと欲しかったです。

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical
14日は第27回井川もみじマラソンがあり、
紅葉の見頃である井川ダムまで一時通行止めでした。
ダムに向かう途中にも紅葉が綺麗な場所がいくつもあって、
その度に3人はしっかり撮影をしていきました。

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical
上のポイントからの紅葉と井川の景色です。
狭い道なので待避場所に車を停めて撮影ポイントまで歩いていきますが、
私達が撮影していると狭い場所なのに車を停めて降りて来る人が多くて困りました。
3人も撮影していると寄りたくなる気持ちは分かりますが・・・

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical
井川ダムより先の赤石温泉 白樺荘の食堂らいちょうで昼食をとります。
山奥で有難い「カツ丼セット」(そば付)\1300をいただきました。

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical
ちょうど紅葉の見頃で湖とのコントラストも良いのですが、
もっと太陽が欲しかったというのが本音です。
畑薙第二ダム近くにて

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical
井川大橋と青空
大きな吊り橋と湖面の反射に「いいねぇ」と撮りました。

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical
有名な大井川鐵道の奥大井湖上駅です。
夕方5時近くなり、夕闇迫る中での撮影となりました。

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical
長島ダムで再び追いついて夕闇の中での撮影。
これだけ急勾配だとアプト区間というのが実感できます。
15 November 2010

Nikon D200 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
昭和レトロなアパートのような雰囲気のペンション寸又峡に宿泊。
朝食前に夢の吊り橋で撮影をするために早朝6時に出発しました。
この吊り橋は水面からの高さはないものの、やたらとたわみがあり
かなり不安定で揺れるので多人数で渡るのは怖そうです。

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical
飛龍橋が寸又峡の一番奥、山の頂上に朝日が差し始め宿に戻ります。
明るさが増した湖面には紅葉が反射していました。

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical
まだ誰もいない時間で思いのまま撮影して、
ちょうど朝食の時間に宿に戻りました。

Nikon D200 + TAMRON SP 28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical
やっと晴れた撮影最終日、前日のリベンジで関の沢橋でスタンバイ。
この日は私たちが一番でした。

Nikon D200 + SIGMA APO 50-500mm F4-6.3
EX RF HSM
警笛が聞こえてからしばらくすると、やっとトロッコ列車が現れます。
紅葉シーズンなので、とても長〜い編成でした。

Nikon D200 + SIGMA APO 50-500mm F4-6.3
EX RF HSM
関の沢橋を抜け次の閑蔵駅に向かってゆっくり走っていきます。

Nikon D200 + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
「紅葉とSL」+「橋」という「わがまま」な条件で見付けたポイントです。
C10 8と赤い橋のコントラストもお気に入りです。

Nikon D200 + SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
もっと橋を!と「さらに」わがままを言って見付けたポイントです。
太陽が山にかかるギリギリの時間になっていました。
逆光+超広角レンズで輝く近鉄特急のイメージで撮りました。

楽しい撮影三昧の3日間でした。
計画は「大井川鐵道と紅葉を撮る」だけ
私の好きな「お気楽 極楽 撮影会」でした。
|