F's
Lens Test |
||
|
Prologue
![]() 安くて高性能なフラッシュライトで有名なYONGNUO (Shenzhen Yong Nuo Photographic Equipment) のNikon用AFレンズです。 Nikon AF-S 50mm 1.8を模したデザインですが、 焦点距離は50mmだけでなく、35mmもラインナップされています。 50mmは持っているので35mmを選びました。 フィルムカメラ時代から単焦点レンズの広角レンズは、 24mmか28mmを使っていたので、35mmは使い慣れていません。 上手く35mmを使えるかは別として、試すには良いレンズです。 YN35mm F2N ![]() 中国本土から、テープでぐるぐる巻きにされた段ボールで届きました。 とても原型を留めているとは思えません・・・ ![]() 箱の中はギュウギュウ詰めで、レンズ箱の底は変形していません。 ![]() 取り出してみると、全て大丈夫だったようです。 レンズ、レンズフード、UVフィルタ、レンズポーチ、ペン型クリーナー、 送料込みで$ 94.99でした。 ![]() ショップに注文したのが6/27、シンガポールを経由し、 川崎税関着7/6で横浜への配達は7/7でした。 10日間なので配送手配がとても早いセラーでした。 Specifications Focal length: 35mm Maximum aperture: f/2 Minimum aperture: f/18 Lens construction: 7 elements in 5 groups Angle of view: 63° Minimum focus distance: 0.25 m Maximum reproduction ratio: 0.23x No. of diaphragm blades: 7 (rounded) Filter-attachment size: 58mm AF Drive System: direct current motor Diameter x length Approximately 74 x 59 mm Weight Approximately 185 g ![]() Box W:105mm, H:105mm, D:90mm レンズが入っているとは思えない小さい箱で、 何と発砲スチロールの緩衝材なしでした。 ![]() 中身はレンズと取説と検査合格証のみです。 ![]() YONGNUO Digitalのサインはカメラ取付時にグリップ側です。 ![]() 距離表示窓もニコン風 ![]() MF/AF切り替えスイッチは、ニコンそのものです。 ![]() 前から見てもニコン風ですが、YONGNUOです。 ![]() 金属製マウントなのは、とても良いです。 ![]() セットのフードはHB-47(コンパチ)でした。 (レンズにはフードは付属していません) ![]() 花形フードが欲しかったけど、HB-47互換は見つからず。 案の定FXで50mmのフードはケラれてしまいます。 ![]() AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G と並べてみれば、 同じサイズである事が良く分かります。 ![]() どこから見ても、完コピです。 ![]() 当然カメラに装着しても違和感なしです。 ![]() 元々は1990年発売のCANON EF35mm F2なのですが、 このレンズの素性は私好み特性を持っています。 本家CANONの35mmはISになって進化していますが、 IS無のレンズは絞り開放中央の解像度は58本とIS付きと同じ、 周辺は32本、IS付きは58本となっており、 さすがIS付きはデジタル対応で開放から周辺まできっちりです。 なんだ解像度が低いと思ってはいけません。 f8まで絞れば、中央の解像度は62本でIS付きは65本、 周辺は58本、IS付きは62本となっており、 絞れば周辺まできっちり写るようになります。 私の好きなレンズは絞りで変化が楽しめるレンズなのです。 前景と背景しかボカせないのが最近のレンズですが、 古いレンズは中央と周辺の解像度が違うので、 周辺もボケるので中央を引き立てる事が出来るのです。 F's Comment ![]() Nikon D800 1/50 F:2.0 ISO:800 夏の公園、ちゃむの夕涼み 開放での描写は合焦部分はシャープで、背景ボケもまぁまぁ 右後ろの自転車でボケの特徴が分かると思います。 超音波モーターではなく、DCモーターですが気になるほどの 音ではなく、50dBの環境で測定したら+8dB位でした。 この個体に限らず、時々AFが効かなくなります。 そのような時はMFにして合焦させた後にAFに戻せば復帰します。 ![]() 次はこれを試したいと思っています。 CANON EF40mm F2.8 STMが登場した時に、Nikonにも欲しいと 思ったパンケーキレンズのNikon版ですね。 |
|
著作権 本ホームページおよび画像の著作権はS_Fに帰属します。 |
||