|
Replace WARP Bottom Bracket 2007/08/16 | ||
![]() |
2005/9/10にBBのオーバーホールをしてから1年半が経過した頃、 また坂道の登りなどでクランクのガタが出ました。 100%近くが街乗りで走行距離も100km程度ですので、 使用方法というよりはBBに問題がありそうです。 カップ&コーン式BBが付いていますので、次の選択肢としては カートリッジタイプのBBしかありません。 交換するならクランクも合わせて交換して、 テーパースクエアからオクタリンクにしようと考えました。 夏休みも近かったので、ヤフオクでクランクセットを物色していました。 WARP DS1に合いそうな黒いクランクを見付けました。 TruVativ ISO FlowとBBのセットです。 TruVativ ISO Flowは、GIANTのモデルにも搭載されいるので、 SHIMANOのACERA同等グレードと判断しました。 ![]() オクタリンクではありませんが、 SHIMANOを真似たPower Splineになっています。 ![]() 夏休みに入りまして、家族は出掛けてちゃむとお留守番です。 暑いのでクーラー効かせたリビングで作業をします。 ほぼ2年振りの自転車の整備のため、まずはLIFUの工具セットを 探す事から始めました。 ![]() WARP DS1のSHIMANO ACERAです。 ![]() ペダルを取り外します。 ![]() 次はフィキシングボルトを外します。 ![]() 前に強力に締めていましたので、14mmのボックスレンチを使います。 ![]() フィキシングボルトが外れました。 ![]() クランク抜きを使ってクランクを外します。 ![]() BBの外側には、けっこう砂が付着していました。 軸からはグリースが見えていますので、ベアリングは大丈夫でした。 ![]() チェーンホイール側のフィキシングボルトを外します。 ![]() クランク抜きを使ってクランクを外します。 ![]() 左側のロックリングを緩めます。 ![]() ボトムブラケットツールでワンを取り外します。 ※LIFUのボトムブラケットツールは遊びが多いので、 傾かないように正確に位置合わせ姿勢を維持して回します。 上の写真のように1/2インチのスライドヘッドを使うと簡単です。 ![]() チェーンホイール側もワンを取り外します。 ![]() BBシェルは綺麗な状態を維持していました。 ![]() Power SplineのBBカートリッジです。 BBシェル幅は73/68mmの共用タイプで、カラーを外すと73mmになります。 BB軸長は113mmです。 ![]() LIFUのボトムブラケットツールはSHIMANO&ISIS対応です。 TruVativでもそのまま使えます。 でも遊びが多いのは同じなので慎重に作業します。 ![]() 左側のカップを取り付けます。 ![]() 左カップを締め付けます。 ![]() BBのスプラインにチェーンホイールをはめます。 ![]() フィキシングボルトの頭は六角になっています。 8mmなのでLIFUの工具セットの六角レンチで作業出来ます。 ![]() 左側のクランクも取り付けます。 ![]() 左側のクランクの形状がスイングアームにピッタリ合っています。 ![]() 最後にペダルを取り付けます。 ![]() 組み換え完了しました。 交換したのが観測史上最高気温更新した日なので、 日中は暑いので試乗はしませんでした。 夜になって涼しくなってから試乗しました。 ガタはなくなりましたが、踏み込んだフィーリングには差はありません。 ミキミキという軋み音は以前と変わりありませんでした。 フルサスなのでピボットあたりから出ているのかもしれません。 今まであったチェーンガードが付いていません。 ギアに取付穴はあるので純正のガードが入手出来たら、 取り付けて街乗り仕様にしたいと思います。 Return to top 著作権 本ホームページおよび画像の著作権はS_Fに帰属します。
|