F's
Audio |
||
|
電池端子修理 Prologue SONY NC7は2008年発売のNCノイズキャンセリングヘッドホンです。 スイッチを入れても動作しません。電池交換しようと電池を外したところ、なんと端子が錆びていました。 錆びた端子の対処法は交換するか、再メッキするのが恒久的な方法です。 ![]() MDR-NC7は、折り畳みが可能でとてもコンパクトになりますので、持ち運びに便利なのが特徴です。 NCの効果はオンイヤータイプなので、マイルドです。 LDS-SiP500 Specification 型式 :密閉ダイナミック型 ドライバーユニット: 30mm(CCAWボイスコイル採用) 感度: 102dB/mW(電源ON) 100dB/mW(電源OFF) マグネット: ネオジウム 再生周波数帯域: 30-20,000Hz インピーダンス: 33Ω(電源ON) 35Ω(電源OFF) 最大入力: 100mW コード長: 60cm OFCリッツ線入力 プラグ: 金メッキステレオミニプラグ 質量: 約134g 電源: 単4乾電池×1 電池持続時間: 約50時間(アルカリ電池) ノイズキャンセリング: 総騒音抑制量(TNSR) 約9dB ![]() イヤーパッドを外すと、3カ所のネジが出てきます。 ![]() スプリング端子が全体的にかなり錆びています。 ![]() スプリング端子は基板にハンダ付けされていますので、 ハンダを取り除いて外します。 ![]() 外したスプリング端子の錆びは想像以上に、悪い状態になっています。 ![]() サンポール原液に錆びたスプリング端子を1時間入れ、錆を落とします。 ![]() スプリングを伸ばして接触しないようにしています。 かなり錆びの侵食は深刻です。 ![]() 重曹で中和させてから、サンポール5倍希釈液で、亜鉛メッキをしていきます。 ![]() 1時間ほどメッキして、厚付しておきました。 F's Comment ![]() 亜鉛メッキの酸化による導通の変化が心配ですが、使い続けて確かめます。 |
|
著作権 本ホームページおよび画像の著作権はS_Fに帰属します。 |
||