MFレンズ

Manual
Fcous Lens
Specifications
焦点距離:70-300mm
開放F値:4-5.6
レンズ構成:10群14枚
最小絞り:22
最短撮影距離:1.5m(0.95m:Macro at 300mm)
ズーム方式:回転式
フィルター径:58mm
フード:脱着式
重さ:***g
最大径X全長:74.5mmx119.5mm
価格:\19,800-
Prologue
何とも不思議なレンズでした。
AFのボディなのに、マウントにあるばすのカップリングがなく、
ボディとの接点もありません・・・
このレンズの前のモデルを持っているのですが、
そのレンズのボディにAF-MF切換がありますが、
このモデルにはありません。
このモデルはズームは回転式ですが、前のモデルは直進式でした。
店員さんにお願いして不思議なレンズを見せてもらいました。
素人がMF化したには良く仕上がっています。
フォーカシングリングの感触も「しっとり」とした感触をしています。
これは面白いからHP用にGet!!!
Genuine Manual
Fcous
家でじっくり調べてみましたが、
改造されたものではなく、正真正銘のSIGMA純正MFレンズでした。
70-300mmという望遠レンズでありながら、
かなりコンパクトなボディに収まっています。
マクロ切換SWがあり、300mm時に1:2までのマクロ撮影が可能です。
その時の鏡胴の長さは70mm時の倍近くになります。
以前から所有しているSIGMA 70-300mmを購入したのは、
1993年だったと思います。
中学生の頃からNikon F2を愛機とし、
大学生の時にNikon初のコンパクトカメラピカイチを購入しましたが、
結婚を機にAFのSLRが必要になりコンパクトカメラのように使えるカメラとして、
EOS Kiss + SIGMA W Zoomを購入しました。
このレンズモデルの70-300mmにAFとMFモデルがあったのは、
その時期がMFからAFへの移行最終期であったからです。
このモデルにはFDマウントがあるのです。
私はMF世代なのでプラボディのレンズより金属ボディが好きです。
でも金属の質感と引き替えに軽いのは大きな魅力となります。
開放F値が4~5.6と暗いのですが、コンパクトなので気軽に持ち歩く
望遠レンズとしては良いと思います。
Lens
Test
近所の公園にてテスト撮影を行いました。
Nikon D200 + SIGMA 70-300mm/4-5.6 DL MACRO
三脚、レリーズ使用
レンズの鏡胴に表示されている焦点距離[70,100,135,200,300mm]にて撮影し、
画像中央のステンレス製の柵にピントを合わせています。
絞りは全焦点距離において開放で撮影しています。

70mm

100mm

135mm

200mm

300mm
Nikon D200 + SIGMA 70-300mm/4-5.6 DL MACRO
レンズの鏡胴に表示されている焦点距離[70,100,135,200,300mm]にて撮影し、
電柱の先端付近の鳥にマニュアルでピントを合わせています。
絞りは全焦点距離において開放で撮影しています。
[夕方の手持ちのため、ISO:400にて撮影]

70mm

100mm

135mm

200mm

300mm
Lens
Test [MACRO]
Nikon D200 + SIGMA
70-300mm/4-5.6 DL MACRO
ドングリの上側にピントを合わせて撮影しました。
距離は300mmの最短撮影距離の95cmとしています、
マニュアルでピント合わせ、絞りは開放で撮影しています。

300mm[MACRO]
F's
Impression
初代のAF 70-300mm DLは、アフリカのサバンナの撮影で活躍しましたが、
それ以外はほとんど使いませんでした。
十数年のブランクを経てあらため撮影してみましたが、
テストの結果は思っていたよりもシャープに写るレンズでした。
初代にはないマクロ機能もあり、値段の割には良いレンズだと思います。
普段はあまり使わない望遠ズームではありますが、
同じモデルのAFのレンズも試してみたくなりました。
MFレンズでカニ爪はないのでAi対応のカメラで使えます。
中級クラスのカメラにはバランス良く合うかと思います。
当方は一切修理は請け負っておりません。
ジャンク品は健康に良くありません。 良品を買いましょう~
|