[2015.5.10]
revised [**.**.**]
F'sトップ
F's Cameraトップ
|
|
Prologue
リモートコードは、DSLRになってからケーブルレリーズの代わりに
登場したもので、MC-30をD200と同時に入手してから愛用しています。 ↓コネクタ部分が改良されたMC-30A
三脚を使ったマクロ撮影などで使用頻度が高く、 カメラバックに常備しています。
10pin Remote Cord
MC-36と同じ外観で、いろいろなブランドから同じものが
出回っておりますので、製造は1社でOEMのようです。
国内のAmzonでも、いろいろなブランド名で売られていましたが、 その中で一番安かったのがROWAのTC-2004でした。 日本語の説明書もダウンロードできます。
10Pin
Remote Cord (TC-200)Specifications
Timer delay:
0s to 99hrs 59min 59s in 1s increments Exposure time: 0s to 99hrs
59min 59s in 1s increments Interval: 0s to 99hrs 59min 59s in 1s
increments Number of shots: 1 to 399 Power source: Two
AAA-type batteries Battery life: Approximately two months of
continuous shooting with a delay of 5 min, an exposure time of 4 min
56 s, and an interval of 5 min. Approx Weight: 90g (without
batteries) Length of Cord: 90cm Approx Size: 155 X 40 X 18 mm
■設定時間間隔で撮影を行うインターバルタイマーの設定や、露光時間を指定した最長99時間まで露出が可能です。
■液晶LCD付き、撮影開始時間、撮影間隔、シャッター開放時間を1秒〜99時間59分59秒までの間で1秒単位で設定可能です。
■撮影回数は1〜399回または無限の設定ができます。 ■長時間露出撮影用にシャッターボタンをロックする機能を備えています。
■シャッターボタンの半押しと全押しの遠隔操作可能です。
Power SW additions and betterments
AmazonのTC-2004のレビューで分かってはいたのですが、 2ヶ月で単4電池2本がなくなるのが、 安くて機能満載なのに残念な部分です。
タイマーを動作させていない状態での電流は、0.72mAでした。
単4アルカリ電池容量は900mAhですので、 約52日で1.2Vまで電圧が低下し、電池交換サインが点滅します。
実際に2ヶ月で電池交換サインが点滅しました。
電源スイッチを追加することで、2ヶ月問題を解決します。 2015年のGWの工作に決定です。
用意するのは小型のスライドスイッチです。 基板用ではなく、ケースにネジ止めするタイプです。
GWなのでポタリングしてパーツ屋さんに行き、1個60円で入手しました。
ケースの殻割は、6本のネジを外すだけです。
基板は値段から想像していたより、品質の高いもので、 実装も合格点です。
スライドスイッチが入るスペースは、 外したカバー側の赤枠の部分です。 リモコンを持った時も、触れることはありません。
スイッチは配線の余裕スペースがある+側に追加します。
カバーは手に馴染むように丸みを帯びていますので、 角ばっているスイッチを側面に直付けはできないため、
丸みに合わせたスペーサーが必要となります。
赤 スライドスイッチ 青 スペーサー 黄 スイッチノブ
M2のネジでスイッチをカバーに固定します。 カバーにテープを貼り、穴あけ加工する位置を書き込み、 穴あけはピンバイスを使って、 0.5mm -> 1.0mm ->
1.5mm -> 2.0mm 少しづつ穴径を大きく加工していきます。
タミヤのピンバイスは、グリップエンド(上の回転皿)に ベアリング球を内蔵しているので回転がスムーズです。 ピンバイスはドリル刃が必要ですが代わりに、 ダイソーの精密ハンドドリルも加工に使えます。
ネジ穴は2mm
スライドスイッチの角穴は3.2×6mm 2mmの穴あけまでは一緒で、->2.5mm ->3mm 精密ヤスリで仕上げます。
カバーの内側
削って成形したアクリル製のスペーサをはさみ、 M2×8mmのネジで固定します。
小ネジはホームセンター、ハンズ、模型店でも購入できます。
電池のプラス電極を基板から半田を吸い取って外し、 外した電極に0.3mm2の電線を半田付けし、
電極を外した基板にも電線を半田付けして固定します。
熱収縮チューブで絶縁します。 ホームセンター、ハンズでも購入できます。
スイッチは3Pなので、電池の電極からの線を中央に接続し、 スイッチを上側にした時に電源ONにしたい時は上側に、
下側にした時に電源ONにしたい時は下側に接続します。 私は上側でONです。
プラジェットで熱収縮チューブを収縮させます。
私は細かい作業が多いので、プラジェットに熱風集中ノズルを 付けて使っています。
配線が完了しました。 電流はほとんど流れないので、PCの信号用ケーブルなどの もっと細い線材でもokです。
F's
Comment
スペーサーを入れたことにより、 スイッチはカバーとツライチになり、 不用意なON/OFFは起きません。
スイッチの中央が凹になっているので、 爪先で操作するのに便利です。
ユニクロネジを使ったので目立ちますが、 気になるようだったら黒塗装するも良しです。
電源OFFで設定は初期化されますので、 設定を保存したい場合は電源ONのままで。
これでカメラバックに入れっぱなしでも安心です。 |