F's
Camera |
||
|
Prologue 学生時代はNikon初のコンパクトカメラ「ピカイチL35AF」を、 F2Aと一緒に愛用していました。 最近はコンパクトデジタルカメラ「P330」と、 D800を愛用しています。 ![]() 残念な事にP330は、「ピカイチ」にあった赤いラインがありません。 小さいグリップは、良く考えられた位置にありますが、 「ピカイチ」に比べると機能性は悪いのです。 Upholstery グリップ感を良くするために、手が触れる部分の表面に 凹凸をつけることにします。 使ったのは、カーボン調シートです。 ブラックだと貼ったことが分からないので、ホワイトにしました。 ![]() 採寸してCADで型紙を作り、印刷します。 ![]() カーボンシートに型紙を貼付け、細工用カッターで切り出します。 ![]() 落ち着いていたP330が、まったく違った感じに変わりました。 ![]() グリップ、ボタン、AF補助光の逃げもピッタリ合いました。 肝心のカーボン調シートのグリップ感ですが、 ザラザラして滑りにくい気もしますが、 とても改善したとはいえません。 貼り革キットがジャパンホビーツールから販売されており、 見た目は、純正のような仕上がになりるのですが、 革が厚いので、本体グリップが低くなりそうです。 Grip 自作グリップを作ることにします。 ![]() 100均の「靴の修理屋さん」の「かかと用Aタイプ」です。 材質はニトリルゴムで、厚みは6.5mm 表面に凹凸がある部分と、平らな部分に切り分けます。 ![]() カーボン調シートのサイズに合わせます。 ![]() カメラ本体グリップの逃げ加工をします。 ![]() 取付けてみると、指が入らない・・・ ツルツルの表面の外観も気に入りません。 ![]() 表面に凹凸がある方を切り出します。 ![]() カメラ本体グリップの逃げ加工をします。 ![]() 指がかりが良いように、角を斜めに加工します。 F's Comment ![]() 厚いゴムはきれいに加工するのが難しかった・・・。 KOGENのP330用グリップ アルミ製の専用品で形状も純正のようです。 ![]() シャッターボタンに人差し指を置いたときに、 中指と薬指がグリップにちょうどかかりますので、 無意識に持っても滑ることなく安定感が良くなりました。 |
|
著作権 本ホームページおよび画像の著作権はS_Fに帰属します。 |
||