F's
Camera |
||
|
Prologue 娘用に購入した白いNikon1 J2があります。 スマホの性能が上がりNikon1の出番が無くなったので、 私のコレクションに加わっています。 レンズはとWズームなので普段使いで不自由はありません。 しかし、腕時計を撮った時にもう少し寄れるマクロが欲しくなり、 接写リングを探したところMEIKE Extension Tube Ring が見つかりました。 Nikon1シリーズの新品パーツは手に入る時に買うのが 鉄則ですので、迷わず購入しました。 Extension Tube Ring ![]() 購入したのはMEIKEのMK-N-AF3Aです。 ![]() シルバーがないので、ブラック一択です。 ![]() 塗装やレンズキャップの質感は良いです。 ![]() ![]() ![]() 廉価版モデルとしてMK-N-AF3Bがあります。 ![]() MK-N-AF3Bはバヨネットが樹脂製になります。 レンズが軽いので樹脂製で問題はありませんが、 金属の質感が好きなので、メタルバヨネットのMK-N-AF3Aにしました。 F's Comment ![]() 10mmの接写リングをJ2取付けました。 レビューで知っていましたが取付がキツイです。 ![]() 違和感があるかと心配していたブラックの接写リングです。 ![]() 色は気になりませんでしたが、MEIKEのロゴが気になります。 ![]() 16mmの接写リングです。 同じく取付はキツイです。 ![]() 10mmと見た目にはあまり違いはありません。 ![]() 10mmと16mmを重ねると、かなりの存在感です。 ![]() 30mm (10-30mm/3.5-5.6) 500yen diameter = 26.5mm ![]() 10mm Tube + 30mm (10-30mm/3.5-5.6) ![]() 16mm Tube + 30mm (10-30mm/3.5-5.6) ![]() 10mm + 16mm Tube + 30mm (10-30mm/3.5-5.6) ミラーレスなのでファインダーではなくモニターで確認しますが、 AFが動作し合焦すると緑色のボックスが表示されますので、 思っていたより撮影が楽に出来ました。 110mmではワーキングディスタンスが取れますので、 寄れない時に使えます。 エクステンションリング初心者が注意すべき点 焦点距離より短いリングを使う。 ->10mmのリングはレンズで10mmよりズームして使いましょう。 オートフォーカスの範囲が変わります。 ->被写体にレンズを近づけて、オートフォーカスを使いましょう。 暗くなってしまう。 ->室内では照明を使いましょう。 |
|
著作権 本ホームページおよび画像の著作権はS_Fに帰属します。 |
||